健康診断
当健康保険組合は、被扶養者および任意継続被保険者の健康診断を実施しています。
被保険者の健康診断は、事業所で実施しているため、事業所担当者へお問い合わせください。
被扶養者の健康診断
当健康保険組合では、組合の契約医療機関で受診する健診と東京都総合組合保健施設振興協会が実施する女性健診を行っています。いずれかの健診を年に1回受診できます。
女性健診は、毎年春季と秋季に実施しています。申込募集の時期になりましたら、ホームページTOPのWhat's Newでご案内します。
任意継続被保険者の被扶養者もこちらをご確認ください。
詳しい検査項目、対象年齢はこちらをご確認ください。
健診検査項目表
2025年度 健診年齢早見表《被扶養者》
いずれかの健診を年に1回(4月1日~翌年3月31日)受診することができます。
健診種類 | 受診場所 | 対象者 | 自己 負担額 |
---|---|---|---|
ベーシックⅠ (基本健診) |
当組合の契約医療機関 |
被扶養配偶者 / 30歳以上被扶養者 |
無料 |
ベーシックⅡ (生活習慣病健診) |
30歳以上被扶養者 | ||
マイルストン (節目ドック) |
30/35/40/45/50/55/60/65/70歳被扶養者 | ||
女性健診 | 東振協の契約医療機関 |
被扶養配偶者/ 30歳以上被扶養者 ※女性のみ |
無料 |
オプション検査
健診種類 | 受診場所 | 対象者 | 自己 負担額 |
---|---|---|---|
乳がん検診 (乳房超音波および マンモグラフィ) |
当組合の契約医療機関 |
被扶養配偶者 / 30歳以上被扶養者 |
無料 |
子宮がん検診 (子宮頚部細胞診) |
|||
経腟超音波検査 | |||
肺がん検診 (胸部CT検査) |
30/35/40/45/50/55/60/65/70歳被扶養者 | 無料 | |
大腸がん検診 (大腸内視鏡検査) |
30/35/40/45/50/55/60/65/70歳被扶養者 | 無料 |
任意継続被保険者の健康診断
組合の契約医療機関で、いずれかの健診を年に1回受診できます。
詳しい検査項目、対象年齢はこちらをご確認ください。
健診検査項目表
2025年度 健診年齢早見表《任意継続被保険者》
いずれかの健診を年に1回(4月1日~翌年3月31日)受診することができます。
健診種類 | 受診場所 | 対象者 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
ベーシックⅠ (基本健診) |
当組合の契約医療機関 | 30歳未満任意継続被保険者 | 1,500円 |
ベーシックⅡ (生活習慣病健診) |
30歳以上任意継続被保険者 | 5,000円 | |
マイルストン (節目ドック) |
30/35/40/45/50/55/60/65/70歳任意継続被保険者 | 10,000円 |
オプション検査
健診種類 | 受診場所 | 対象者 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
乳がん検診 (乳房超音波および マンモグラフィ) |
当組合の契約医療機関 |
任意継続被保険者 (女性) |
無料 |
子宮がん検診 (子宮頚部細胞診) |
|||
経腟超音波検査 | |||
肺がん検診 (胸部CT検査) |
30/35/40/45/50/55/60歳任意継続被保険者 | 5,000円 | |
65/70歳任意継続被保険者 | 無料 | ||
大腸がん検診 (大腸内視鏡検査) |
30/35/40/45/50/55/60歳任意継続被保険者 | 5,000円 | |
65/70歳任意継続被保険者 | 無料 |
申込方法等
当健康保険組合の契約医療機関で受診する場合(事前申込)
対象の健診種類
- ベーシックⅠ(基本健診)
- ベーシックⅡ(生活習慣病健診)
- マイルストン(節目ドック)
- 乳がん検診(乳房超音波およびマンモグラフィ)
- 子宮がん検診(子宮頚部細胞診)
- 経膣超音波検査
- 肺がん検診(胸部CT検査)
- 大腸がん検診(大腸内視鏡検査)
当健康保険組合の契約医療機関で受診する場合は、事前に当健康保険組合へ健診申込書をご提出のうえ、ご受診ください。
自己負担がある場合、医療機関窓口で自己負担額をお支払いください。
申込・受診方法
STEP 1 |
予約 当健康保険組合の契約医療機関へ連絡し、予約をしてください。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
申込 当健康保険組合のホームページにアクセスし、健診申込フォームから申込をしてください。 健診申込はこちら※申込後、資格確認をし、医療機関へ連絡します。 |
![]() |
|
STEP 3 |
受診 予約日に予約した医療機関で健診を受診してください。 |
![]() |
|
STEP 4 |
健診結果受取 医療機関から健診結果が届きます。 |
注意事項
変更、キャンセルは医療機関へ連絡した後、当健康保険組合へご連絡ください。
女性健診(東京都総合組合保健施設振興協会へ委託)を受診する場合
申込募集の時期になりましたら、当健康保険組合のホームページTOPのWhat‘s Newで詳細をご案内します。
- 受診時期
- 春季:4月1日~8月31日
秋季:10月1日~2月28日
お手元に資格情報のお知らせ、資格確認書等をご用意のうえ、下記サイトから直接東振協へお申込みください。
東振協サイト https://system.toshinkyo.or.jp/fujinka/
※申込期間外はクローズ
健診費用を全額立て替え払いして受診する場合(事後精算)※補助金請求
対象の健診種類
- ベーシックⅠ(基本健診)
- ベーシックⅡ(生活習慣病健診)
- マイルストン(節目ドック)
- 乳がん検診(乳房超音波およびマンモグラフィ)
- 子宮がん検診(子宮頚部細胞診)
- 経膣超音波検査
- 肺がん検診(胸部CT検査)
- 大腸がん検診(大腸内視鏡検査)
当健康保険組合の契約医療機関および女性健診(東振協)での受診が難しい場合、受診者が選択した医療機関で受診し、後日当健康保険組合へ補助金(上限45,000円)を請求することができます。
提出期限
翌年度の4月15日(15日が休日の場合はその翌日の平日)
- (例)2022年度健診2022年4月~2023年3月受診分
→ 提出期限2023年4月17日(15日が休日のためその翌営業日)
受診前に必ずご確認ください
医療機関へ、「健診検査項目表(事後精算用)」のベーシックⅠ(基本健診)、ベーシックⅡ(生活習慣病健診)、マイルストン(節目ドック)、乳房・子宮検査の各項目に記載されている健診内容が受診できるか確認してください。
医療機関へ、健診を受診した場合の金額をご確認ください。
- ※補助金は健診に要した費用の全額を保証するものではありません。補助金上限額は45,000円です。
健診費用全額を医療機関にお支払いいただき、必ず領収書をお受け取りください。(市区町村等の補助制度と併用することはできません。)
- ※領収書(あて名は受診者名)には医療機関印及び領収印が必要です。
レシートやクレジットカードのお客様控えでは補助金請求ができませんのでご注意ください。
補助金は、該当する健診内容に要した健診費用の総額から自己負担額を控除し補助金限度額内でお支払いします。
例:事後精算の場合、補助金上限額があるため被扶養者の健診で負担が発生することがあります。
被扶養者が50,000円のマイルストン健診(節目ドック)を受診したとき ※自己負担なしだが補助上限額45,000円 |
医療機関での窓口負担額:50,000円 補助金額: 45,000円 受診者の最終負担額: 5,000円 |
被扶養者が40,000円のベーシックⅡ(生活習慣病健診)を受診したとき ※自己負担なし |
医療機関での窓口負担額:40,000円 補助金額: 40,000円 受診者の最終負担額: 0円 |
任意継続被保険者が60,000円のマイルストン健診(節目ドック)を受診したとき ※自己負担10,000円 |
医療機関での窓口負担額:60,000円 補助金額:45,000円(補助上限額:45,000円) 受診者の最終負担額:15,000円(自己負担額:10,000円+補助上限超過分5,000円) |
任意継続被保険者が40,000円のベーシックⅡ(生活習慣病健診)を受診したとき ※自己負担5,000円 |
医療機関での窓口負担額:40,000円 補助金額:35,000円 受診者の最終負担額:5,000円(自己負担額:5,000円) |
事後精算に必要なもの
- 疾病予防健診補助金請求書
記入例 - 領収書の写し
- 健診結果の写し
- 特定健康診査質問票の写し
- ※医療機関のものがある場合はその写しを提出してください。
受診・ 請求方法
疾病予防健診補助金請求書、領収書の写し、健診結果の写し、特定健康診査質問票をご準備いただき、郵送、FAX、メール添付、いずれかの方法で当健康保険組合へご提出ください。
- 住所:〒141-0032 東京都品川区大崎2-9-3 大崎ウエストシティビル6F
フューチャーグループ健康保険組合 - FAX:03-3492-7867
- Mail:future-kenpo@future.co.jp
健診事後精算フロー
STEP 1 |
予約 ご自身で選択した医療機関へ連絡し、予約をしてください。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
受診 予約日に予約した医療機関で健診を受診してください。 |
![]() |
|
STEP 3 |
健診結果受取 医療機関から健診結果が届きます。 |
![]() |
|
STEP 4 |
補助金申請 疾病予防補助金請求書、領収書(写)、健診結果(写)、特定健康診質問票(写)をそろえて、郵便、メール添付、FAXのいずれかの方法でフューチャーグループ健康保険組合へ提出し、補助金の申請をしてください。 |
![]() |
|
STEP 5 |
補助金振込 フューチャーグループ健康保険組合から、指定した口座へ健診費用が振り込まれます。 |